おはようございます
また新しい1週間が気持ちよくスタートしました
先週末は・・大阪府箕面市で昨年、「住育の家」の間取り設計と収納計画の
お仕事をさせて頂いたステキなお客様宅へ行ってきました
昨年12月に新居が完成し、引越しされてちょうど1ヶ月
1歳のかわいい双子ちゃんと昨年産まれたばかりのあんなちゃんと
スタイリッシュなご主人といつも元気な明るい奥様の5人家族で
私の憧れのステキな仲良しファミリーです
双子ちゃんと年子で計3人のお母さんであるT様お母さんは、本当に日々
よく頑張られておられます
素敵なご家族♪
あんなちゃんを抱っこさせてもらっての記念写真
「住育の家」に引っ越してから・・・
1歳の双子ちゃんもこのようにおじいちゃん、おばあちゃんのお仏壇に
お父さんと一緒に手をあわせる習慣がついたとのことです
「住育の家」とは家事・子育てが楽という点だけではなく、
意識せずに勝手に家族のコミュニケーションがとれたり、
勝手にいい習慣づくりができるように考慮した間取りとなっています
私は‘家’ではなくその方の、‘暮らし’を設計しているつもりなので
完成したら終わりではなくその後の暮らしや人の変化が一番気になります
T様達の住まわれて1ヶ月の暮らしを確認させて頂きました
2階には捨てられずに・・新居に運ばれていたご主人の不要な荷物が多々あり
「暮らす人が主役」の暮らしにするための物の振り分けかたを今一度
説明させて頂いて、次回のお伺いの日時を決めて、それまでの宿題とさせて頂きました次回が楽しみです
そしてその後は・・・・
ご主人が梅田の阪神百貨店で並んで買ってきて準備して下さっていた
とってもめずらしい四角いシュークリームをおいしく頂きながら、
とっても楽しい時間を過ごさせていただきました
お菓子を狙っている、可愛い双子兄弟ようせい君・こうせい君
写真ではこの可愛さが伝わらないんですが・・・・
本当にものすごくめちゃめちゃ可愛いんです
とってもステキなT様ご家族揃って笑顔で見送って頂きながら
幸せ気分で箕面市を後にしました
おかげさまで感謝・感謝の週末となりました
この仕事をして16年、たくさんのお客様と関わらせて頂いてきて感じたのが、
使わないと解っていながら、なかなかものが捨てられないという人は・・・
きっと「捨てること」=「失う」と思われているんだと思います
以前のブログでも書きましたが こちら↓
http://madori-plan.com/blog/shuno_blog/oshikomisyuuno.html
今でこそ、収納のプロである私も、実は・・・昔はそうでした
バブル全盛期父の建てた豪邸に住み、たくさんの不要な物に溢れて
何が大事かもわからないような暮らしをしていました。
物だけに限らず人間関係やプライド、そして自分をとりまくもの全てにおいて・・
何が必要で何が不要かを考えることからも逃げていて、
今思うと、大事にするべきものも大事にすることができず・・・
とにかく物も人も付き合いも自分を取り巻くものが、常にたくさんないと不安でたまらないような人間でした
私は人生たくさんの失敗やズッコケながら・・・多分同世代の中では、
いい事も悪いことも、様々な多くの色んな経験をしてきたと思います。
そしてその結果・・・
「捨てる」ということは、失うことでは無いことに気づきました
むしろ、スペースをあける事でそこにたくさんのチャンスやハッピーが舞い込むことだと気づきました
今の自分にとって大切だと思うもの、必要だと感じれるもののみを残せばいいだけなのです。
特に目に見えない‘気’を感じやすい私ですが、どうでもいいものからは
マイナスのエネルギーしか出ていないように思います。
今の私の暮らしや今の私の性格をご存知の方は解られると思いますが、
今は人・物・仕事全てにおいて大切だと思うものだけを自分で選んで、
大切なものだけに囲まれている暮らしをしています
あってもなくてもどっちでもいいもの・・・はありません
そんな生き方に変わった自分は36年生きてきた中で
今が一番、心豊かに感じています
自分が経験して感じてきた事だからこそ、「捨てる」ことの大切さを・・
収納計画の前に、お客様にしつこい位、あつくあつく語ってしまうのです
おかげさまで今週もとっても充実した1週間になりそうです
感謝・感謝で日々大切に・・・
笑顔いっぱいハッピーな1週間にしたいと思います