おはようございます
今日は最高にすがすがしいお天気で
気持ちよく1日のスタートができました
今日は先週に引き続き‘お片づけ上手’になる収納法ブログです
たまには部屋が散らかってる方が落ち着くという人もいらっしゃいますが、、
まとめ買いしたものも押し込んだまま忘れてて・・また同じようなものをムダ買いしちゃったり・・・
奥から賞味期限切れのものが大掃除の度に出てきたり・・・
常に探し物ばっかりで無駄に時間をつかってしまったり・・・
収納が苦手だと思ってる方はとにかく不経済でもあるのです
そもそも、おうちの中で効率の悪い収納スペースが占める床面積の坪単価はいくらか???と考えるとぞ~っとしますよね
先週のブログにも書きましたがまずは不要なものを捨てること!
その次の ステップ として
「動線を考えて持ち物の指定席を決めること」
いつも散らかるというおうちは、たいがいこの動線がめちゃめちゃです。
例えば、洋服関係だと、下着収納はここなのに、シャツの収納はあちら、靴下は向こうという風に収納場所がバラバラに散らばっていたら動線が交差して・・・・やたら無駄な動きが多くなっちゃいますよね
結局・・・
ストレスになり出しっぱなし・脱ぎっぱなし・やりっぱなしになっちゃうんです
お料理やお掃除も同様
とにかく一連の動きの流れを止めないような物の配置にすると、作業がスピーディになるし、後片付けも少なくてすむ
結果、手間いらずで住み心地のいい空間になるんです
それから必要なものが必要な場所にあるか?
たとえば
お勤めから帰ってきて、一番にキッチンに行くというお母さん
家事をする前に時計やアクセサリーを外してその辺に置きっぱなしになっちゃうなら キッチンに中の一角に
ドレッサーやアクセサリー等の収納スペースがあってもいいんです